保育理念
-
私たちは、いつも子どもの最善の利益を中心において、家庭・保護者としっかりと手を携えながら、保育を進めます。
-
保育を進めるにあたっては、どの子も、心身ともにすこやかに育ち、愛され、その持っている豊かな可能性が最大限に発揮されるよう、適切な環境を整え、子どもの福祉の増進に努めます。
-
地域の子育て・家庭の実情を把握し、地域のニーズに積極的に応える子育て支援の役割を果たしていきます。
保育方針
-
子ども達が健康、安全で、心からの安心と幸福が実感できる日々の生活を大切にします。
-
自分の興味と意欲に基づいて、夢中になって遊び活動するとき、子どもはその実体験を通じて自信・思いやり・探求心など生きる力の基礎を身につけることができます。子ども達の目が輝き、ワクワクするような(子どもが主人公となって活躍できる)保育の創造のために、つねに研鑚に努めます。
-
モンテッソーリ教育の理念をもとに子どもが自ら伸びようとする力を信じ、そのための人的・物的環境を整えます。
-
家庭と保育園は子育ての両輪です。相互の信頼と理解をたえず深めることに努め、子どもを真ん中にした協力関係を築くことを目指します。
-
地域に目をむけ、困ったことがあればできる限りの手助けをするよう努め、地域全体の子育て支援の役割を果たしていきます。
保育目標
-
子どもが心から安心できる環境の中で、子どもの様々な欲求を適切に満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ります。
-
発達に応じた運動遊び、四季を通じての戸外活動、安全な食べ物を提供し、健康で幸せな子ども達を育てます。
-
困難を乗り越え、「生きる力」を身につけて、未来を切り開く積極的な子どもを育てます。
-
喜び・感謝・思いやりの心を育てます。
-
自分の思いや感情をさまざまな手段で表現し伝え合うことに喜びを感じ、豊かな言葉をもった子どもを育てます。
-
さまざまな体験を通し、豊かな感性と探求心を育てます。
-
自分に対する誇り(自己肯定感)、人を愛し尊重する心、友達・家族・社会に役立とうとする心を大切に育みます。
-
自己選択・自己決定ができ、そのことに責任がとれる子どもを育てます。
-
自然や人との関わりのなかで「いのち」の大切さを学び、思考力の基礎を培い、物や人に優しくできる子どもを育てます。
-
家庭と保育園の相互の信頼を築くため、子どもを中心に家庭と園が、子どもの様子や発達など子どもに関してもつ知識を共有するよう努め、相互の共通理解のもと、協力し合いながら子育てをしていきます。
-
地域のニーズに合った子育て支援を行い、地域の親が子育ての喜びを感じられるよう手助けします。
ちゅうりっぷ保育園の特色

園長 江川 由美子
私たちはこのような保育・教育を行っています




子どもには自らを伸ばそうとする力(自己教育力)があります。
私たちは人的・物的環境を整えることで、子どもに備わっている様々な能力を引き出していきます。



農園では季節の野菜を育てており、そこで収穫された無農薬で安全な旬の野菜が給食に提供されています。
子ども達も田植えや種まき、草むしりや収穫を行い、また、収穫した野菜を使ったクッキング活動を通して、作って食べる喜びを感じています。



「年齢の距離数を歩く」を合言葉に、朝の農道マラソンや大森城山・平田への散策を行っています。
夏には4・5歳児は磐梯青少年交流の家でキャンプを行い、楽しみながらも「がんばる」体験をしています。
このようなことも行っています




- 月に1~2回のスイミング
- 年長児の和太鼓演奏
- 毎日手作りのおいしい給食とおやつ
年間行事
4月

-
入園式
-
避難訓練
-
交通安全
-
スイミング(4・5歳児)
-
乳児検診
-
講演会、保育参観、懇談会
-
尿検査
5月

-
交通安全
-
避難訓練
-
スイミング(3・5歳児)
-
乳児検診
-
保育所体験事業
6月
-
デイキャンプ
-
交通安全
-
スイミング(3〜5歳児)
-
歯科検診(2歳児以上)
-
避難訓練
-
乳児検診
-
保育所体験事業
-
運動会リハーサル(2〜5歳児)
7月
-
七夕まつり
-
内科検診(全園児)
-
避難訓練
-
交通安全
-
運動会
-
園内プール開き
-
保育所体験事業
8月

-
避難訓練
-
交通安全
-
乳児検診
9月
-
スイミング(3〜5歳児)
-
避難訓練
-
交通安全
-
乳児検診
-
保育所体験事業「キッズヨーガ」
10月
-
幼児実験キャンプ
(磐梯青少年交流の家 4・5歳児)
-
スイミング(3〜5歳児)
-
避難訓練
-
乳児検診
-
交通安全
-
保育所体験事業
11月
-
卒園記念写真撮影
-
スイミング(3〜5歳児)
-
避難訓練
-
乳児検診
-
交通安全
-
保育所体験事業
12月
-
尿検査
-
スイミング(4・5歳児)
-
クリスマス会
-
避難訓練
-
交通安全
-
乳児検診
-
保育所体験事業
-
年末年始休園
1月
-
お正月遊び
-
スイミング(3・5歳児)
-
歯科検診(2歳児以上)
-
内科検診(全園児)
-
避難訓練
-
餅つき
-
保育所体験事業
-
交通安全
-
クラス参観、懇談会
2月

-
節分
-
スイミング(4・5歳児)
-
交通安全
-
避難訓練
-
乳児検診
-
保育所体験事業
3月
-
おひなまつり
-
交通安全
-
スイミング(3・5歳児)
-
避難訓練
-
乳児検診
-
保育所体験事業
-
卒園式(2〜5歳児)
-
クラス移動日
保育時間・利用料について
-
休園日
-
日曜、祝祭日、年末年始(12月29日〜1月3日)
-
保育時間
-
(1)保育標準時間(11時間)
月〜土
午前7時から午後6時まで
延長保育
午後6時から午後7時まで
(2)保育短時間(8時間)
月〜土
午前8時30分から午後4時30分まで
延長保育
午前7時から8時30分まで
午後4時30分から午後7時まで
-
利用料
その他の費用等 -
市長が定める利用料を市へ支払っていただきます。
その他に掛かる費用
目 的
金 額
災害共済給付制度加入
315円/年
延長保育利用
1回利用につき300円 又は 月額2,500円
布オムツリース料
1枚8円+消費税
保護者会費
第一子 月額500円
第二子 月額250円
第三子 無料
用品代
個人の持ち物になる用品を実費で購入いただきます。
-
利用定員
-
120名
クラス
0歳児
1歳児
2歳児
3歳児
4歳児
5歳児
合計
定員
9人
18人
18人
25人
25人
25人
120人